「旧カンボジア不動産ブログ」で2018年7月15日に掲載下記事です。東京地方裁判所にキリロム工科大学及び猪塚武らの事業実態の証拠として再投稿します。 ※尚、記事中のyoutube動画は現在キリロム工科大学側は削除している模様です。削除理由は2021年現在から見れば明らかです。※記事以降には当時のコメントを掲載しました。

投稿されたのは、Facebookグループ 「海外不動産 アマチュア投資の会」(以下、アマチュア会)でです。
投資事業の説明を投資勧誘したFacebook上で書き込むだけで済むことをわざわざ船橋市まで?
説明を放棄して管理者懐柔とは、高い大学の理念とはかけ離れている。

「正しく理解すれば有望だ」(立石良太氏)
しかし、水面下でわざわざ膝を突き合わせて話し合うような内容はどこにも存在しません。
これからの経緯をしっかりと見届けて行かなければなりません。
-
- 2018年07月16日 08:49
- シンガポール在住が事実なら、投資家、カンボジア、事業そのものを舐めてますね。
-
- 2018年07月16日 08:50
- 「家賃保証の原資はあります。」スタップ猪塚
-
- 2018年07月16日 11:59
- 既にご存知かと思いますが、猪塚がWAOJEの会長に就いたのもキリロムの金集めのためと言われています。だから前会長も火消しに必死なんですよ。
-
- 2018年07月16日 15:29
- とうとうキリロムのことが出たかと思いましたよ。
カンボジア界隈でも薄々事業が上手くいっていないのではないかと話になっていました。
不動産投資に大学を利用しているにしか見えませんね。
ここのブログでこれから追及されるとは厳しそうですね。連載楽しみにしています。
-
- 2018年07月16日 16:51
- 最初は配当無しで、大学経営安定に注力が王道では
ないかと思いますね。
そもそも明治時代の日本の私立大学創立の逸話とか
学習されたほうが良いように思います。
-
- 2018年07月16日 18:21
- 数年前からちらほらと聞いていたが、最近になってさらに勧誘が強引になってきたなといった感じなのでそろそろ末期の兆候かなと思ってみています。
-
- 2018年07月16日 21:32
- 谷様
はじめまして、キリロムの猪塚です。
カンボジア不動産でブログを書かれている谷様に弊社事業へのコメントをいただき大変恐縮しております。
弊社のことを成果報酬で応援してくださっている個人の方が弊社からの十分な支援を受けていないことで市場に誤解を生んでいることを知り、知名度の向上に合わせて社内体制を強化しなければと思っているところです。この点は素直にお詫び申し上げます。まず最初に事実の訂正を4つしておきます。
-
- 2018年07月16日 21:57
- ブログにコメントを書こうとしたのですが、試しに書いたら数行がなかなか反映されませんので、長い文書をここできちんと書くことは難しいようです。主な部分は弊社サイトのQ&Aページ内で回答させていただきますのでそちらをご覧ください。
-
- 2018年07月16日 22:05
- WAOJE プノンペンの支部長に就任した理由は WAOJEプノペンの立て直しをお願いされたからです。一年経過して会員も増えてとても活発な良い会になったはずです、現支部長の温井さんにヒアリングし てみてください。WAOJEプノンペンの支部長になったことは弊社の事業においてはプラス面もありましたが、マイナス面が多かったと思います。
-
- 2018年07月16日 22:08
- 最近活動が活発になっている理由は学生が急増しているからです。
キリロム工科大学がブームになり学生数が 22-26-29-57-200 というペースで伸びているので学生寮が必要になっているのです。
-
- 2018年07月16日 22:12
- まず最初に事実の訂正を4つしておきます。
その1. 私がシンガポールから成田に向かうスケジュールは当初の予定から変更しておらず、FBグループの代表者の方が千葉にお住いでしたので成田到着後すぐにお伺 いしました。お伺いした理由はどんな方がやられている何のためのグループなのかその目的について知りたかったからです。幸い代表の方は気さくな方で、弊社 の事業に対する応援のコメントやご自身のお子様を私たちの学校に入れても良いかもというお話などをいただきとても嬉しく思いました。
-
- 2018年07月16日 22:16
- まず最初に事実の訂正を4つしておきます。
その2. WAOJEの名前が出てきますが、私自身谷様とはこれまでお会いしたことはございませんし、プノンペンで谷様と交流されている私の知人はとても少ないの で、谷さんと知人であることを以前から聞いていたCDLの鳴海社長に谷さんがどんな方なのか知りたいので弊社の副社長とつないでくださいとお願いしまし た。我々としては我々が話し合いをすべき相手かどうかを知らなければどう対応して良いか・対応すべきか判断できませんので、まずお会いする以外の選択肢は ないと思っていました。CDLの鳴海社長とは8/30-9/1にプノンペンで開催されるWAOJE Global Leader Summit 2018の準備で毎日電話で話をしている間柄です。このイベントは世界に散らばる日本人起業家をプノンペンに集客させようという試みで日本を含む世界から 150名のスピーカーがプノンペンに集結いたします。過去にプノンペンで開催された日本関係のイベントでは最も大きい規模だと思います。そして、理念をご 理解いただいた「日本大使館」や「カンボジア商務省」、「カンボジア日本人会」や「カンボジア日本人商工会」、「アジア経営者連合会」、「日本ニュービジ ネス協議会連合会」から応援をいただいております。私と鳴海さんは東京を拠点とするWAOJE本部「一般社団法人 WAOJE」の理事の6名のうちの1人でであり、私が4/1より代表理事を務め鳴海さんがプノンペンのイベントの実行委員長を担当しております。黒川氏が 以前代表をやっていたのは現在のWAOJEのプノンペン支部です。私も昨年代表をやりましたが、現在はAMAZING CAMBODIAの温井社長が代表を務めております。WAOJE本部とWAOJE支部は支部契約書を締結しております。参考までにイベントのURLを添付 しておきます。
WAOJE Global Leader Forum 2018 in Phnom Penh
http://waoje.net/gvf2018/
-
- 2018年07月16日 22:19
- 3.弊社の20代スタッフの名前が出てきますが、そのスタッフは入社時は期待されててマネージャーとして入社しましたが現在はスタッフの一人として勤務し 部下を持っておりません。本人は対人関係に課題はあるが、自分を変えたいと弊社に参加しているので将来に期待している段階です。彼は現在デジタルマーケ ティングの担当であり、彼から上司の副社長に報告があったのは私がシンガポールから成田に向かう1日前でした。(若いスタッフの将来のことを考えて名前を 黒塗りにしていただければ幸いです。)
私はあまりこのような場で答えることを良しとしませんが、弊社のスタッフが名前まで出されているので、これ以上そのようなことがないように今回は直接ご回 答させていただきます。今後の回答に関しては谷様がお感じになることはきっと他にも同様にお感じになる方がいるとの考えに立って弊社サイト内に Q&Aを準備しておりますのでそちらをご覧ください。
キリロム工科大学学生寮オーナーズプログラムのご説明 > 日本語Q&A
https://property.vkirirom.com/jp/faq/
-
- 2018年07月16日 23:31
- まず最初にご説明したいことが弊社の不動産の契約までのプロセスです。
下記の通りになっております。STEP1.約2時間のセミナーに来ていただく
STEM2.現地視察をしていただく
STEP3.ご契約いただくお客様の全ての疑問やご懸念点にお答えしてご納得いただいてからご購入していただいております。
私の知る限り弊社のお客様からの情報非開示に伴ったクレームは私のところには届いておりません。
これまでの販売経路を見たときに代理店経由の販売も含めて全てこのプロセスに従っています。
-
- 2018年07月16日 23:33
- 我々が説明を重視している理由は我々の学生寮オーナープログラムは不動産投資とはいっても通常のカンボジアの不動産投資とは目的や特性が違っているからで す。不動産をご購入になる方は短期間でのキャピタルゲインを望まれる方が多いと思いますが、我々の不動産はSDG’s的な理念に沿った長期保有を希望され る方にご購入いただいております。
我々の不動産の特徴が3つあり、1つ目がサブリースであり登記簿がないこと
2つ目が弊社が需要創造自体を担っていること
3つ目が現在オススメしている物件が学生寮投資の側面以外に最終的には居住用に物件を転用することを目標としていることです。この1から3の全てにおいて、弊社の不動産は弊社の事業の健全性が重要なポイントですので正しく理解していただいてからご購入いただかなくてはならないと 考えております。事業の透明性の観点から弊社は売り上げがまだほとんどなかった4年前から会計監査を受け続けております。その証拠になるかどうかわかりま せんが、監査法人のDeloitte社が運営する監査済みのテクノロジー企業の成長率ランキングでAPACで28位にランキングされております。 Deloitte社は世界のビッグ4と呼ばれる監査法人の1社です。
Technology Fast 500 2017 Asia Pacific Ranking
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Technology-Media-Telecommunications/2017-tech-fast500-apac-ranking-report.pdf
-
- 2018年07月16日 23:35
- そして、この監査証明書は新しく株主になる方にはNDAを結んで開示しております。学生寮オーナーとなる方にも同様のプロセスで開示可能です。監査法人に 頼るだけでもいけませんので、弊社の経営管理のレベルを毎年向上させております。弊社は学校・リゾート・不動産・ITサービスが密接に統合され、日本・シ ンガポール・カンボジアに法人を持つ事業体です。カンボジア人スタッフの一般的なレベルでは会計管理はなかなか簡単ではありません。そこでキリロム工科大 学の学生にERPによって連結会計が月次レポートが出るようにお願い、今年完成しました。学生のレベルはどんどん上がってきているので来年の今頃には部門 別の管理会計の月次レポートが同様のERPから出るようになると思います。私は日本の大学生でERPを扱える学生を知りません。ERPを内製化したことに よる外部発注費の削減額はとても大きなものだと思っています。今後はERP構築支援サービスをカンボジア内外で展開していく予定です。
-
- 2018年07月16日 23:35
- ご本人から書き込みがされているが、些末な点ばかり。
このブログの最大の問題提起は、学生寮投資として家賃保証をしているが事業収益赤字の中での賃料保証であって「たこ足配当」ではないのか?このため事業の継続性に疑義があるのではないか?という点に尽きる。投資家の関心事もそこしかない。
回答は、事業収益赤字か、事業収益黒字かの二者択一。
そこを回答せずに、 WAOJEが法人化されて支部になったとか、担当者の役職が変わったとかどうでもいいこと。
猪塚さん質問と回答が明白にずれていますよ。
核心の質問の回答はどうなんでしょうか。答えられますかね。
-
- 2018年07月16日 23:36
- また、弊社の株主は30名以上いますが、現役の上場企業の社長2名に加えて、上場企業の社長を引退したものが1名、上場していたベンチャーキャピタルの社 長を引退された方が1名株主として参画しております。株主への適切な報告書が承認されることは一定の内部管理の仕組みになっていると考えております。弊社 の株主には他にも鉄道会社の社長や元オリンピック選手、シンガポールの建築会社の社長や大手ITコンサルティング会社の中国の元責任者などもおります。
-
- 2018年07月16日 23:44
- 弊社の最終ゴールであるvKirirom Nature Cityの構想に関しては大風呂敷だと言われるリスクは当初から感じておりました。当初は公開しない方針でおりましたが、需要創造をしているのが弊社であ る以上不動産投資家には当初から開示すべきだとの判断に至っております。そして、公開をするきっかけとなったのがJICAカンボジアから公開されている文 書の存在です。JICAが公開している2017年5月発表の「カンボジアの投資環境」という冊子のの85ページに日本からの投資が大きく伸びていると説明 されており、この理由が弊社のプロジェクトであることは口頭で見られた方に伝えられています。大使が日本からの投資が中国からの投資に肉薄しているとお話 しをされていたことも又聞きで伺いましたので、我々も覚悟を決めて最終ゴールを対外的に開示することにしました。JICAの資料は下記をご覧ください。
「JICA カンボジアの投資環境」
https://www.jica.go.jp/cambodia/office/information/investment/ku57pq00001vjq3m-att/investment_cam.pdf
-
- 2018年07月16日 23:49
- 最近の我々のプレゼンでは、社会貢献投資やSDG’sという言葉が登場してきますが、この指摘は当初は外部からのものでした。SDG’s17項目のうち厳 しく見積もって13項目、甘く見積もれば16項目が該当していることもあり、最近はプレゼンで説明することにしました。しかし、我々はあくまで株式公開を 目指すベンチャー企業であり、大きな問題を解決するこそが大きな利益をもたらすと考えております。この点は以前の事業で競合となった「Google社から 学んだこと」が背景にあります。我々は学校を寄付で運営するのではなくソーシャルビジネスとしてビジネスで運営して大きなソーシャルインパクトと大きな利 益を目指すという考え方でおります。1000億という規模感に関しては日本人の方には違和感があるかもしれませんが、日本政府の課題は日本初のユニコーン 企業・デカコーン企業が現れないことです。また、私の知人が投資するアフリカで100万人の学生を目指す学校(当時30万人の学生)にゲイツファウンデー ションが出資したことを知り、弊社の事業のスケールを再考した思い出があります。世界が産業革命期にあるという前提に立てば我々が試みるビジネスサイズは 適正なものであると信じます。
-
- 2018年07月16日 23:57
- 2021年には売上60億円の事業計画とのことですから、①家賃保証をするといA2Aの直近3年間の損益計算、貸借対照表、当初の事業計画との達成率、今 後の事業計画、②直近3期の大学事業、観光事業、不動産事業の事業部門別の売上ぐらい投資を募るなら最低限でも明らかにすべきでしょう。
市場性のある都会の土地を不動産価値に見合った価格で売買するなら別ですが、貴方達が販売しようとしているのは市場性の全くない原野なんですよ。唯一の資 産価値を見出せるのは家賃収益があるために資産価値を見出せるだけです。だから賃料保証はこの原野商法の生命線で命綱ともいうべきもの。投資家が命綱が大 丈夫が点検するのは当然でしょう。
公開企業にする覚悟があるなら今から損益、資産内容を公開しても問題はないはず。
上場会社ならいざ知らず名も無いカンボジアの会社が賃料保証といっても、直ぐに潰れて
絵に描いた餅になるということぐらい社会経験がある人なら直ぐ気付くこと。だから情報開示が必要だと言われているのですよ。
-
- 2018年07月16日 23:58
- どこまで貼り付けたか分からなくなったのでコメントが表示されてから次を書きます。
-
- 2018年07月17日 00:03
- キリロム工科大学 猪塚氏
全く質問に答えていません。
答えられないですか?
本件質問とはずれたコメントを書き続けるならこれ以上投稿を公開しません。でも核心を突かれて動揺しているのはよく分かりました。(^^
-
- 2018年07月17日 00:08
- 夜中にコメント入れまくっていたからびっくりしたよ。
大丈夫?精神的に?ノイローゼになったらダメだよ。
夜はしっかり寝て、昼間の内に質問に答えて下さい。
そんな難しい事聞いていないから、それに猪塚氏の大学の生徒でないからここは。私たちの簡単な質問
家賃保証の原資は今、どこから出ているの?だけに答えて下さい。
-
- 2018年07月17日 00:31
- 昼間に書いたものを順番に貼り付けているだけなのでもうすぐ終わります。2件くらいうまく投稿できてないものもありますので再投稿します。
—
また、弊社の株主は30名以上いますが、現役の上場企業の社長2名に加えて、上場企業の社長を引退したものが1名、上場していたベンチャーキャピタルの社 長を引退された方が1名株主として参画しております。株主への適切な報告書が承認されることは一定の内部管理の仕組みになっていると考えております。弊社 の株主には他にも鉄道会社の社長や元オリンピック選手、シンガポールの建築会社の社長や大手ITコンサルティング会社の中国の元責任者などもおります。弊社の最終ゴールであるvKirirom Nature Cityの構想に関しては大風呂敷だと言われるリスクは当初から感じておりました。当初は公開しない方針でおりましたが、需要創造をしているのが弊社であ る以上不動産投資家には当初から開示すべきだとの判断に至っております。そして、公開をするきっかけとなったのがJICAカンボジアから公開されている文 書の存在です。JICAが公開している2017年5月発表の「カンボジアの投資環境」という冊子のの85ページに日本からの投資が大きく伸びていると説明 されており、この理由が弊社のプロジェクトであることは口頭で見られた方に伝えられています。大使が日本からの投資が中国からの投資に肉薄しているとお話 しをされていたことも又聞きで伺いましたので、我々も覚悟を決めて最終ゴールを対外的に開示することにしました。JICAの資料は下記をご覧ください。
「JICA カンボジアの投資環境」
https://www.jica.go.jp/cambodia/office/information/investment/ku57pq00001vjq3m-att/investment_cam.pdf
-
- 2018年07月17日 00:33
- 最近の我々のプレゼンでは、社会貢献投資やSDG’sという言葉が登場してきますが、この指摘は当初は外部からのものでした。SDG’s17項目のうち厳 しく見積もって13項目、甘く見積もれば16項目が該当していることもあり、最近はプレゼンで説明することにしました。しかし、我々はあくまで株式公開を 目指すベンチャー企業であり、大きな問題を解決するこそが大きな利益をもたらすと考えております。この点は以前の事業で競合となった「Google社から 学んだこと」が背景にあります。我々は学校を寄付で運営するのではなくソーシャルビジネスとしてビジネスで運営して大きなソーシャルインパクトと大きな利 益を目指すという考え方でおります。1000億という規模感に関しては日本人の方には違和感があるかもしれませんが、日本政府の課題は日本初のユニコーン 企業・デカコーン企業が現れないことです。また、私の知人が投資するアフリカで100万人の学生を目指す学校(当時30万人の学生)にゲイツファウンデー ションが出資したことを知り、弊社の事業のスケールを再考した思い出があります。世界が産業革命期にあるという前提に立てば我々が試みるビジネスサイズは 適正なものであると信じます。
そして最後に概念的なレベルで弊社の収益構造についてご説明しておきます。
-
- 2018年07月17日 01:01
- 本人降臨で関係ない回答してQ&Aのリンクはってるけど間違いと言うか真実を言ってないよね?
高速道路の計画があるのは事実だがインターができるであろう街からキリロムに行く数キロが最悪。
セダンタイプの乗用車で行ったら下こすりまくりで何とかプノンペンに戻ってこれたけど後で修理代がえらいかかった。
友人のSUVでも同じだと。誰が2度行くんだ?
今はましになったか?
-
- 2018年07月17日 17:43
- 猪塚氏、社員共に9年間家賃保証の原資の在り処をこれだけ騒がれ叩かれても上記のコメントに一言も説明が返せず、ただ猪塚氏の大学の理念ばかりを押し売り かのごとく繰り返ししか書き込めない猪塚に世間は不審の目しか向けないだろう。仮にQ&Aを設けたとしても何を今さら感がある。
そもそも企業側に投資家から出るであろう疑問点が想定できていなかったこと、疑問が発生した時に全く説明ができないこと、既に公の知る所であるにも関わら ず企業側が水面下でもみ消そうとしたこと、疑問点のQ&Aを投資家から突き上げられて企業側がようやく重い腰を上げたこと等から全ての対応が後手後手で危 機管理が全くできていない。アメリカンフットボールで問題になった日大首脳陣を見るようだ。日本の悪い学校経営ぶりをカンボジアに持ち込む必要はない。
この際、猪塚氏に向けられている不審、疑惑を全て氏自身の理念でなく具体的な説明で釈明することを望む。
-
- 2018年07月23日 00:35
- あまりの環境の悪さと建築技術の低さで、人が1ヶ月住まないと虫だらけカビだらけになるという噂ですね。
-
- 2018年07月23日 09:49
- カンボジアで増資をしたり、株主を増やしたり、株の保有割合を変更したりする際には、株主が商務省まで出向いてサインをしなければいけないという法律は今でも有効なのでしょうか?
少なくとも定款へは全株主のサインが必要ですよね?
それだけ多くの株主の方が集まっていらっしゃるのであれば、株主を1名増やすたびに、以前からの株主の方は膨大な量のサインをしていらっしゃる、ということでしょうか?この会社の登記状況や財務状況などは調べられないのでしょうか?
谷様にこの辺りから問題に切り込んでいただけたらと期待しております。
-
- 2018年07月23日 10:51
- そういえば、何年か前に破綻したトライアジアグループも同じようなことをやっていたような気がしますね。
-
- 2018年07月23日 15:22
- カンボジアでの会社登記情報なら下記の商業省の公式サイトで参照できます。
見た感じA2A不動産に関わるライセンスは見当たりませんが、どうなんでしょうか。販売や開発自体は別の会社経由で行っているんでしょうか?どなたか詳しい方解説お願い致します。
-
- 2018年07月23日 17:38
- 不動産の販売は確かA2Aから直接だったと思いますよ。
買おうとしている人に対してはとことん愛想の良い学長が直接営業しているはずです。
-
- 2019年01月26日 10:24
とってもおもしろいです!見立て通りでウケます^_^
COMMENT